ストレッチャー

ストレッチャー

ストレッチャーについての情報です
おまけでストレッチ情報も

  

ストレッチャー


ストレッチャーと言うと、ストレッチを行って健康を管理をしたり ダイエットしたりボディを整えるなど各種のヘルス器具の事も ストレッチャーと言いますし、ケガ人などを乗せて運ぶ器具=いわゆる 担架(タンカ)、あるいは病院で患者を乗せて移動させる事も可能な寝台車 の事もストレッチャーと呼びます。 ここでは、健康器具の意味と ストレッチャー移送 の意味での、両方の意味のストレッチャーに関する情報を まとめて取り上げてみたいと思います。なので、この記事の題名は 「ストレッチ ャー」と、わざとストレッチの後に空白を入れて ストレッチでもありストレッチャーでもあるという両方の意味を込めての タイトルにしてみた次第です。

健康器具としてのストレッチャーは一般庶民の中でも一番なじみのある ダイエットやストレッチ方法 としてかなり広範囲な広がりをみせており、現状では健康ブームもあり TVショッピングなどから火がついて爆発的にヒットする事も増えてきました。 EMSなどもそうですし、乗馬マシン系などもその代表例でしょう。 ストレッチャーの機器という意味では若干ズレるかもしれませんが、 ビリーズブートキャンプなどは発案者のキャラまで含めて大ヒットしたり したのは多くの方が知る所かと思います。

担架の意味でのストレッチャーは、病院や救急現場にはもちろん スポーツの試合(サッカーなど)でも欠かせない 正に業務用の必需品となっており、性能の向上や効果的な運用が これからも求められてくるのではないかと思われます。

ストレッチの為のストレッチャー


ストレッチの為のストレッチャーと言うと、上でも少し書きましたが EMSがかなりヒットしたのは知る方が多いと思います。そして、 ビリーズブートキャンプが大ヒットしたのも記憶に残るでしょう。 又、ロデオボーイなどの乗馬系のフィットネスマシーンも ウエストにとても良いとの事でこちらも評判になりました。

効果のあるなしは別にして、お手頃なストレッチャーとして 弓矢のような形でゴムがついた簡易器具も 結構有名になったようです。お腹にバーを当てて 手で器具をお腹の方に引き寄せると、ゴムの力で バーの当たっているお腹に力が入って下腹部を鍛えられ、 ウエストが引き締まるという事で手軽さと、見た目での説得力からか この系統のストレッチャーも結構普及したと聞きます。 私もちょっとやってみた事がありますが、確かに普段使わない下っ腹には力が入って 素人目には効きそうな印象を受けたものです。

実際効果があるのかは継続期間の長さや個人個人によって違うと思いますが、 高級なものからお手軽なものまでストレッチの為のストレッチャー器具 というのは現代社会の中で生活してく我々にとって興味深いものであり、 切っても切り離せない存在になりつつあるのかもしれません。

担架としてのストレッチャー


担架としてのストレッチャーというと、まず 病院で主に使うストレッチャーがあげられるでしょう。 よくTVドラマ等でも、手術室に運ばれる患者は いつもこのストレッチャーに乗せられて 救急病棟 に運ばれるシーンなどが多々見られるかと思います。 構造としては折りたたむのが可能なものや固定のもの、 2人以上で運ぶのを前提にした設計のものや 1人でも運びやすい事を考えて設計されたもの、 患者が落ちたりしないようにベルトが装備されているものなど、 様々な種類があるようです。

ただ、共通して言えるのは下が基本的には 平地を移動させるコロが基本である為、 病院の構内のような平らで滑らかな床のエリアでの 運用が基本とされているものがほとんどのようです。 さすがにマウンテンバイクの如くオフロード仕様の サスペンションというわけにはいかないでしょうし、 そのようなものを作ったとしても患者に衝撃がかかってしまうので 意味が無く、悪路では手持ちタイプのストレッチャーでの運用が 基本となるでしょう。

手持ちの担架は、患者を救急車までに運ぶ間あるいは救急車から病院内の 寝台車ストレッチャーまで運ぶ間などで必需ですが、 一般人にとってはスポーツの試合で使われるケースを一番よく見かけるかと思います。 サッカーなどのようにケガ人が出てもまだオンプレーになる事もあるような 競技の場合に迅速に場外に出す為にもよく使われますが、係員が急ぐあまり ケガした選手を担架から落としてしまったなどの事故もたまに発生するようです。 急いでいても、運用する側にも注意や配慮が必要になるので冷静な運用が 求められる事と思います。

ちょっと脱線した番外として、プロレスなどでは怪我人を運ぶ 事にも使うと同時に、それを凶器などとしてストレッチャー自体を 本来の使い方ではないギミックとして使う例もありますが、 まあこれはあくまで特殊な例外でしょうからこのサイトで特に語るのはやめておきましょう。

両ストレッチ ャーのこれから


健康機器のしてのストレッチャーは、これからも 様々な分野で発展していくことだろうと思われますが、 いくつかクリアしなければならない問題点も あるようです。例えば、微弱でも電流を流すタイプの物など 運用を間違えてしまい逆に体に悪い影響を及ぼしかねない ようなストレッチャーの場合は、取り扱い方法を 使用者によく熟知してもらった上での丁寧な使用を してもらうのを徹底する必要がある事でしょう。

又、実際は効果が無い、あるいは極めて薄い、 科学的根拠が無いのに誇大広告で、高額な物を売りつけるなど、 そちらの面でも問題は多々あるでしょうし、 現状でもまだこのような問題は大きいかと思われます。 こちらの面でも今後はますますの整備が必要になってくるでしょう。

担架としてのストレッチャーも、今後ますます 高齢化社会を迎えて需要も増してくると思われますし、 より便利で快適な製品の品質向上が求められてくる のではないでしょうか。そして、この手の製品は 業務用という事はあるもののかなりの高額な事が多く、 十分使える品質コストを維持したまま低価格化した ストレッチャーも求められるでしょうし、 逆に高額になってでも機能を出来るだけ充実させ 快適な介護を受けられる事を望む需要も 介護付き有料老人ホーム も増えてきている現状、こちらも拡大してくる一面もあるかもしれません。 そして、災害時の救出活動にも 死亡災害 を防ぐ為により使いやすい物の開発が求められるでしょう。 業務用ストレッチャーも今後益々の発展が 求められていくのではないかと考えられます。

Copyright (C) 2007- ストレッチャー 情報 All Rights Reserved.

HOME