PF使用量 |
PF使用量
|
PF使用量や関連する
情報などいろいろ
|
|
|
プラチナ電子ローラーリファ(ReFa)
 |
|
PF使用量
|
現在我々がパソコンで使っているOSの主流である
Windowsを使用しているユーザーにとって、
Windowsの安定性に関しては色々と頭を悩まされる
事が発生する可能性と隣り合わせであると言える
のかもしれません。
Windowsも色々と進化改良はされてきているものの、
元々がマシンのパワーなり他の事も影響してくる事から
パソコンにどんなに無茶をさせても100%一切エラー無しで行ける
というほどに完成させるのは実質的に難しい
状態でありましょうから、パソコンのパワーや
使用環境に応じてOSがパンクしたい程度の
使用を工夫した方が結果的に快適にWindowsを
使える事につながるのかもしれません。
とはいえ、普段WindowsOSを使用していて
自分としてはパソコンに無理をさせた
つもりもなく、実際に何か負荷のかかるような
事をしていなくともWindowsがフリーズして
しまったりエラーが出てしまったりという事に
どうしても遭遇する事は実質的には避けられない
可能性が高いであろうという事は、Windowsの
ユーザーならば感じているところなのではないかと思われます。
もしパソコンがおかしくなった時などは、
「とりあえずCtrl+Alt+Del
(もしくはCtrl+Shift+Esc)のキーを押す」
というのはパソコンの初心者でなくある程度は
こなせる方ならば誰でもご存知の事かと思われますが、
これを押すと「タスクマネージャ」というのが
パソコンが重くなっている場合などでも優先されて
起動してくれる為に、このタスクマネージャから
重い、フリーズなどの状況を解決へ導く基本的な
手段と言えるようです。そのタスクマネージャの
パフォーマンスというタブを押すとCPU使用率と共に
PF使用量(Windows2000ではメモリ使用量と書かれているが同じもの)
というのが表示されている事に気が付くと思います。
CPU使用率は呼んで字の如くですが、PF使用量というのは何だろう?
と疑問に持った方は多いのではないかと思います。CPU使用率というのは
パソコンのメイン頭脳とも言えるCPUが現時点でどれだけ
フル稼動しているのかというのがあらわされるわけですが、
PF使用量というのはその時にPCが使っているメモリの量を
あらわしたものであり、PFというのはページファイルの事で
その使用量がグラフになって表示されています。
|
|
WindowsのPF使用量をスリムアップ
|
|
Windowsはとにかく色々な事が出来るかわりに
沢山の事をさせるとそれだけ不安定になるものです。
そこで、何かおかしくなっていない時であっても
PF使用量を時によってはチェックするのは快適な
Windowsパソコンライフにつながるものと思われます。
PF使用量の下にはコミットチャージと書かれた所に
具体的な数字も出ていますが、PF使用量の所をとりあえず
見るだけでも目安にはなるのではないかと思われます。
PF使用量が少ないほど快適度や安定度は基本的に増す
ようですが、使っているソフトが同じもの、同じ数で
あってもPF使用量が必ずしも同じ数字にならない
という現象はあるようです。これは細かい話をすれば
長くなってしまいますが、レジストリやメモリに関連した
部分の可能性が多いようである模様で、誤差レベルなら
ブラックボックス的な部分と考えてあまり気にしなくても
良いのではないかと思われます。とにかく一時的に変になったら
再起動をしてみてそれでも調子が悪いならばPF使用量を
深く考えればいいかと思われます。デフラグなどで
メンテナンスするのもいいですが、出来る事ならば
定期的にOSのWindows自体を再インストールするのが
面倒ですが一気に快適に戻る手段のようです。
普段から必須のインストールソフトなどはバックアップの上
まとめておき、すぐにWindows自体を入れ替えるのも混乱無く
出来る環境を作っておくのは色んな意味で良いのではないかと思います。
HDDのパーテーション(例えばCドライブとDドライブに分けたり比率を変えたり)
を工夫したり、あるいは外付けドライブを用意したり、データ用のドライブに
データは退避させる構成にしておくのも再インストールが楽になる事でしょう。
また、ブラウザも標準のIEや重いブラウザよりも軽いタブブラウザを色々と
試してみるなど工夫をしてみるのも良い事なのではないかと思われます。
|
PF使用量と常駐ソフト
|
|
PF使用量を少なくして快適度や安定度を増す為に
一番手っ取り早く出来る事といえばまず常駐ソフトを減らす事が
やはり簡単であり基本的な事である模様です。
普段そんなに使っていないような
ソフトでもパソコンの起動と共に知らず知らず常駐
させてしまっているようなソフトがあるかないか、
まず最初にパソコンを使う際に一度環境を自分用に
整える方がよろしいのではないかと思われます。
ほとんどのソフトには環境設定のメニューなどに
パソコン起動時に常駐させるかどうかやアイコンを
表示させるかどうかなどの設定が可能であるようなので、
常駐させる必要のないようなソフトは常駐させずに
必要な時にその都度起動する方式にした方がPF使用量も
減らせて良いのではないかと思われます。
スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」
を選び「msconfig」と入力してここからのチェックも
有効かと思われます。
ただし、対ウイルスソフトなどは(ネットに常時接続
するのが普通になった現在では特に)いくらPF使用量
を下げたいからといって常駐させないわけにはいかない
ものですから、このようなものだけは必ず常駐させて
いらないものは常駐から外してPF使用量のスリムアップ
を目指せばよいのではないかと思われます。
|
|
パソコンやWindowsとの長いお付き合い
|
|
WindowsはXP(あるいは2000)
になってからはMe以前のそれまでのものよりも
格段に安定性が上がっている事は両方使用した事のある
ユーザーの方ならばお感じになられているのではないか
と思いますが、それでもまだ相当な負荷がかかった場合や
なんらかのイレギュラーで不具合が出る事もたまには
発生する可能性が無くなったわけではありませんし、
最新のWindowsビスタも機能強化しようとするあまり
逆に色々な面でバランスが崩れた感もあるようで、
何にしてもWindowsというOSを使っている限りは
パソコンのそのような部分とうまく付き合っていかなければ
快適なPCライフとはなかなかいかないのかもしれません。
もちろんPCのメモリを増設したりすれば快適度は
確実にその分上がるとは思われますがお金もかかりますし
それをやっても100%完璧状態になるというわけでは
ないでしょうから、やはりPCとうまく付き合っていく
事を考えながらパソコンを使用するのが一番良いのでは
ないかと思われるようです。慢性の肩こりの方が
一生かけても100%完全に肩こりが完治するという
わけにはなかなかいかない為に常々ケアをしつつ
肩こりと付き合っていくように、パソコンとの付き合い
もそのようなスタンスでエラーや不具合が出た時は
PC環境についてその都度ケアをしていくように
パソコンと、あるいはWindowsなどのOSとうまく
付き合って出来るだけ快適なPC環境で行けるのでは
ないかと思われます。
|
|
 |
Copyright (C) 2007-
PF使用量 情報
All Rights Reserved.
HOME
携帯サイト版
|