ぎゅうひ
|
ぎゅうひなどについての云々
|
ぎゅうひや和菓子などに
関連する情報等いろいろ
|
|
|
 |
|
ぎゅうひという和菓子
|
ぎゅうひ(求肥あるいは牛皮、牛肥と書く場合もあり)という
和菓子のモチモチした触感で人気のお餅があります。
ぎゅうひは和菓子ですが、元々の起源は中国(唐の時代)に
あるのだそうでそこから日本に伝わった(平安時代)ところから
ぎゅうひという和菓子がはじまったものだとされているのだ
そうです。ぎゅうひという和菓子は漢字で求肥と今では
書かれるのが一般的である模様ですが、ぎゅうひのぎゅうは
牛という字を使って牛皮あるいは牛肥などと書かれるケースも
まだ見かけるようです。なぜこのようにぎゅうひの表記が
違うのかという説としては、ぎゅうひが今の和菓子のぎゅうひ
としてみられるように白色や紅色のようなものとして和菓子
の印象が確立する以前の、伝来当初からのぎゅうひとしては
原料に玄米をそのまま使っていた為に今の和菓子ぎゅうひ
のような透き通るような白色にはならず褐色を帯びていた
という事からそれが牛の色に似ているから牛の皮と書いて
牛皮、という説もあるのだそうです。ただ、現在の
和菓子として確立されているぎゅうひは透き通るような
綺麗なもち米による白色や、紅をつけたピンク色の
2色が一番スタンダードなぎゅうひという事になるのでは
ないかと思われます。和菓子であるぎゅうひは、ぎゅうひ
単体でも立派な和菓子ではありますが、様々な和菓子の
中の一部分、パーツとして他の和菓子を形成するものとして
もよく利用される事が多いようです。鮎というカステラ
生地を魚のあゆにかたどったような和菓子がありますが、
あれの中身もぎゅうひでぎゅうひこそがこの和菓子の
一番のツボという事になっているのではないかと思われますし、
ぎゅうひの色の綺麗さと餅の感触を生かして和菓子の
中でぎゅうひの利用は欠かせない存在となっている
部分があるのかもしれません、
|
|
気軽な和菓子ぎゅうひ
|
|
ぎゅうひは和菓子の専門店で美味しいぎゅうひを楽しむ
というものもちろんですが、作ろうと思えば家庭でも
意外と簡単に作る事も可能な方なのではないかと思われます。
ぎゅうひを一番気軽に作りやすい方法としては、ご家庭での
電子レンジを使用した作り方をとれば、本格的な和菓子
として立派なものが出来上がるようです。もち米か白玉粉
に砂糖で甘みをつけ、水をすこしづつ加えるわけですが、
ぎゅうひを作る上で一番肝心なポイントとしては、電子
レンジに少しづつかけては取り出して混ぜる、という
作業を数回にわけて繰り返す事であろうかと思われます。
その辺りは、和菓子のレシピ本などにも詳しく書かれている
事が多いのではないかと思われますので、和菓子やぎゅうひ
に関する情報を集めた上で挑戦すればあまり失敗は無く
ぎゅうひを作れるものと思います。また、ぎゅうひは
作ったらそのまま食べても美味しいですが、作ったら
すぐ食べないと硬くなってしまう白玉団子などのように
日持ちがしない和菓子が多い中でぎゅうひは持ちやすい
方である上に扱いも簡単であるので、その他の和菓子や
甘味などに入れたりして利用しやすいのも便利な和菓子
であるといえる部分であるかと思われます。
ぎゅうひの中にあんこを詰めるのもよし、逆に
ドラ焼きなどの中にぎゅうひ自体を入れるのもよし、
あんみつの具としてちょっとぎゅうひをのせてみるのもよし、
非常に使い勝手も味も両方良い両立した和菓子、それが
ぎゅうひであるのかもしれません。
|
|
|
 |
Copyright (C) 2008-
ぎゅうひ
情報
All Rights Reserved.
HOME
|